この猛暑、災害級猛暑。
真夏日に母の施設の部屋のエアコンが効かない!
夜、施設に行ったときに確かにエアコンが効かなくてスタッフに言ったら、20度設定にして
冷たい風来ますよと言われました・・・。
高齢者にその設定難しいやろ・・・。
今年は、本当に6月頃から暑く、最高気温を記録する日が続いた。
2025年8月6日5時ごろ母から暑いと連絡がある。
前日も暑かったと言う。
以前も私が居た時にエアコンが効かない時が確かにあった。
朝から暑い、真夏日に限って、真夏日が続いた、エアコンが必要な日に限って効かない。
フィルターの掃除は先週私がしっかり行っている。
設置しているカメラを見ると、うちわをあおぎ、やや顔が紅潮して、髪の毛がぺちゃんとした母親の姿がある。
ちょっとまずいなと思い7時前に施設に電話をして、のぞいてもらうように伝える
しかし、カメラを見ているが、来ている様子はない。
前日も暑いと訴えて、廊下に置いていた扇風機を室内に持ち込んでいる事を見ると
エアコンが効かないという事はスタッフも知っているはず。
なのに、15分経過してもチェックしてもくれない。
熱中症になって、入院されるのは困る!車を飛ばして、施設に向かう。
自宅から近いのはメリットだ。
加えて、糖尿病症の為最近ノンアルを飲んでいるので、マイカーで行ける
部屋に入ると、部屋に持ち込まれた扇風機の室温は31度を指している。
持参したイケアのSLÅTTIS スロッティス 時計 湿度計/温度計付も直ぐに30度まで上がる。
やばいと思った。
顔も赤いし、汗で身体がしっとりしてるし、エアコンからは冷風が出ておらず、
暖かい空気が密室でまわっているだけ。
受け付けは、見た事のないスタッフと最近入った若い男性ふたり。
慣れない彼らにあれこれ言っても仕方ない。
留守電に入れても返信もなければ、見に行くと言ったスタッフは帰っている。
割と電気系に明るい私は、色々エアコンと格闘するもダメ。
最悪連れて帰らないとと思っていたが、それしか方法は無かった。
連れていく旨を伝えにスタッフの所に出向く。
エアコンの聞いた事務所フロアーは寒いくらいだ。
入居して9カ月、危機感がないのは、もう仕方ないとあきらめている。
介護の職場が過酷なのは見て感じているし、スタッフの出入りも激しい。
9時半ごろ、暗い中家に連れて帰る。
歩行器でエレベーターに乗り、方向転換せずに、降りるとき鏡に向かって突進する母を見て
笑ってしまったけど、徐々に認知能力も落ちて来るよな~と認識した。
翌朝の薬を1階のドアの所まで持ってきてくれた、入社2か月の気の弱そうな新人君は、
母親曰くとても優しくて親切な子らしい。
彼に文句を言っても仕方ない。
注意するべきは、彼らじゃなくて管理者なのだから、
彼らには、夜、31度の部屋にいると、今の状態だと死んでしまいますよ。
ちょっとどれくらい暑いか行ってみて来てもいいかも。
と言ってしまった。
翌日面会予定のケアマネにキャンセルついでに報告をすると、
驚いて、朝いちばんで施設長に報告すると言ってくれた。
が、施設から連絡は無し。
まぁ、やる事はいっぱいあるのだろうなと10時半まで待ったけれど、来ないので電話を掛けると、
電気屋さんが午前中に来ると言うことを聞きました。
あまりガタガタ言いたくはないのだけれど、このような状況で、認知症の人が万が一熱中症で入院した場合はどうなるのだろう?
母は、私に訴える事が出来るし、施設のパートスタッフの方で積極的に声かけしてくれる人が居るからまだいいのだけど、訴えられない、親族が居ない人はどうなるのだろう?スルーされるの?
結局、エアコンのガスが漏れていて、修理代が5万2千円かかるらしいです。
入居して初めての夏でしかも恐ろしく暑い夏。
設立8年目の施設で、母が初めての事だそうですが、今後起こる可能性もあるとも。
ただ、母の前に3年ぐらい入居者は居なかったようであまりエアコン自体は使っていなかったそう。
入居したての冬の時期に、木造家屋からやってきた母は施設の暖房が強くて困ってしまった。
相談すると、スタッフの人がこの部屋は広いので、他の部屋のエアコンとはパワーが大きい12畳用だと思うので、暖房が効きすぎるのかもと教えてくれたので、てっきり部屋のサイズに合わせたエアコンを取り付けていると思っていたのだが・・・、
エアコンの型番を調べてびっくり8畳用で全室同じ型番だという事を施設長に聞きました。
ただ、電気屋は8畳でもパワーに問題無いと言ったらしい。
パワー不足やろ!
再度施設長に、真夏日が続いた日にエアコンが効かないのでパワー不足だと思いますと言った。
だって5階建てだけど、5階は洗濯場で部屋無しだから実質最上階の部屋である。
が、しかし、8畳のエアコンとは関係ないと。
それでも、効かない場合は、個人で扇風機を買えとさ。
でもさ~、鉄筋屋上階の部屋って暑いんですよね?それだよね?暖房の時は、パワー強いの設置してるって言ったよね?。
8畳サイズでも問題無いって念押しされたけど、
それって、なんかさ、随契とかいろいろ内部契約あるのと違うの?
痛い所ついているの?
入居後も施設って色々あるもんです。丸1年過ごしてみないと、わかりませんね。
最速で日曜日の修理という事で、また暑い日があれば、自宅に連れ帰ります。
熱中症で入院なんてことになったら、ほんと大変ですから!
最初はゴネられたけど、もともと自宅に設置していたカメラを部屋に付けたのは、本当に良かった。
別に働く人を監視したりするつもりも無く、母の状態を見るものなのだから、つけて正解。
しかも小さくて、そんなにしっかりと映るものでもない。
このお陰で定位置の椅子に座って居るときに電話を掛けられ、スムーズに耳の遠い母とも連絡を取ることが出来る。
今回は、持参したイケアのSLÅTTIS スロッティス 時計の画面を写真に撮るのを忘れていたので、室温を聞くのでさえ時間がかかった。
母が部屋で使っている、リモコンや時計類は、自宅から携帯で説明するときに同じ画面を共有する必要があるので、まとめてスマホのアルバムに整理して保存しています。
これ以外と大事です。
遠隔で説明するときは、根気よく優しく言わないと、弱音を吐きがち、投げ出しがちなので、褒めつつ少しずつ説明するのが必須です。
かつてのスキルが役に立っているようです。