3年振りの健康診断で危機感募る

母が施設に入居して5カ月が経過しました。
なんとか元気に過ごしています。が一方で私の方がよろしくない。

会社勤めの時は毎年受けていた健康診断を3年振りに受けました。
市がやっている無料の血液と尿、体重等の簡単な診断。

会社の時はその日にデータが出て問診があったけれど、無料となれば1,2週間後に結果が出るとの事で書類が届くのを待っていれど、来ない・・・。
大した事無いからなんだろうなと思いつつ気になるので電話したら、昨日提出したので来週の頭には届くとの事。

で、月曜に届いた封書には2通の紹介状が入っていました。

げげ~。
血糖値とLDLコレステロール値が3年前より大幅アップ。
それからyoutubeで色々勉強して、とりあえず運動と食生活で減量をして3か月後に専門医に行こうと思っている。
昨年12月に母が施設に入居し、外食も多くなり、帰りも遅くなり、3泊で旅行に出掛け、送別会にも参加し
そりゃ値も上るよな・・・という食生活でした。

3年前までは、ギリギリラインで推移していたのだが、一気に基準値を突破したのであります。

そして同じ頃、知り合いの親友(独身、独り暮らし、お酒は飲まない、糖尿病)が65歳で脳梗塞になり、発見が遅れた為に寝たきりになってしまった話を聞いて
真剣に取り組んでいます。
良く歩き、タンパク質を多く摂り、お酒もほとんど飲まない。
油物も食べず、フルーツも控える、パンもパスタ、麺類も食べない、ごはんは玄米と白米ブレンドを一日90g、野菜ファースト。
お刺身も塩で食べた。サラダもドレッシングを使わない。

体重は順調に減り、1週間で2キロ。3週間で3キロ、そして現在は4キロマイナス。
しかし胃の調子が頗る良くない。
1週間目ぐらいから、なんか胃の違和感が気になって、内臓が悪いのか?と思う程。
剣状突起がしこりに思えてくるし、メンタルもどんどんナーバスに。
内臓疾患を調べてみてもなんか私の症状とマッチしない。
夜は、食べ物がまだ胃にあるような気がして食べたく無くなる。
しかも、食欲が沸かない・・・。
だから食べずに早く寝るけれど、気になって眠れない。
体調が悪いと言う訳じゃなく、胃からぽろっと何か脂肪の塊みたいなのが出てくれば治りそうなもんなんだけどなと思う。

が、みつけた、一昨日。
これだ!と思った

”スーパー糖質制限” ”胃の調子が悪い”で沢山出て来た。

AIによると

スーパー糖質制限中に胃の調子が悪いのは、主に以下の要因が考えられます。糖質を制限すると、炭水化物からタンパク質や脂質への移行で消化に負担がかかりやすくなる、消化機能が低下しやすくなる、食物繊維が不足して便秘や下痢を引き起こしやすくなるなどが挙げられます。

消化への負担

糖質制限で炭水化物の代わりに肉や魚などのタンパク質を多く摂取すると、脂肪分も増加し、消化に負担がかかりやすくなります。特に、もともと消化機能が弱い人は胃もたれや消化不良を起こしやすいです。

ホットクックで、鶏の胸肉サラダを作り、豚のヒレを塩こうじに漬けて焼く、しかも油を使いたくないから野菜の水分で焼く。
そら、消化に負担がかかるなぁ・・・。

と本日のお昼は、お鮨を食べました。
醤油もつけて美味しかった。
なんか胃が潤ったような気がした。

ワインも食後に1杯だけ飲んだ。
お酒って、食べ物を欲するんだよな。
ビールを飲むと脂っこいもの、赤ワインはお肉、白ワインはシーフード。
食べ物には相性があるなそして、身体ってよく出来てるんだなぁ~と実感、痛感。

極端なダイエットはダメだな。
とは言え、1カ月で身体がかなり軽くなり、当分は着れないだろうなと思っていたパンツがはいった。

これからは、消化の事も考えてバランスよく腹八分で食べよう。
年に一度健康診断を受ける事で、健康管理のモチベーションにもなるのかもな。
あと5キロ、ゆっくり落としていきます。

3年前のPFCバランスダイエットをちょっと見返して来よう。