51歳からこつこつやってみる

母親の生きる知恵上昇中。

現在84歳の母親と2人暮らし。
まさか母親と2人で暮らすなんて思ってもみなかった。

仲良し親子でもなかったし、離れて暮らしていた方がコミュニケーションがあった。
母親と2人暮らしになって、1.5年経過。

日々耳が遠くなり、後ろから話しかけると、聞こえないし、横から出現するとかなり驚かれるし・・・。

ご飯も、固いだの、脂っこいだの文句ばかり。
フルーツを小さく切れば切らなくていいと言い、切らないと食べにくいと言う。
ご飯作るのも刻んだり面倒なんだよなって思うけど、子育てしてた人たちはこうしてたんだよなぁ。
人間何事も経験が大事だと言い聞かせる。

更年期も関係しているのか些細な事でイライラする昨今、
とにかく、何事も楽しく感じる方向で行動しようと決めた。
父親を介護しているときは、1日一笑を目標にしていた。
今はあの時よりは辛くないし。

母親は料理は手伝わないが、料理している時キッチンに入ってくる。
何かと話しかけられるのだが、何度も聞いた事だ。
毎回興味深く聞くのもなかなか出来ない。
だけど話す人がいないから夕飯だけは一緒に食べるようにしてる。

耳が遠くなってきて、何回も同じ事を言う時、ついつい声が大きくなる。
それが怒っているように思うのか、即「ごめんなさいね」と言われる。
謝る内容じゃないんだけど・・・。

多分、とりあえず、先に謝っとけ。と考えているのだな。
生きる知恵だな。そう考えると、ちょっと笑えてきた。

飼い犬のフン問題で悩まされていたお隣の老齢のおばあさん。
ほぼ、デイサービスに通っている様子。
この頃息子の怒鳴り声が良く聞こえる。
反対側のお隣さんは、家の構造上、うちよりもっと大きく怒鳴り声が聞こえるらしい。
お年寄りが怒られている声を聞くのはしのびないものだ。

母親は、それを聞いてきっと、怒られたくないと思っているのかもしれない。
私は、怒ると自分がもっともっと疲れるので、
腹を立てて怒鳴ることは無いけど、顔や声のボリュームによっては、怒られていると感じるのかもしれないな。

なるべく優しくしないといけないなと思ったり、思わなかったりの日々である。

モバイルバージョンを終了